・季節に合わせた健康づくりがテーマの料理が習得できる
・発酵のはたらきを活かした調理ができる
・旬食クリエイターとして活動し人と自然の健康を目指し次世代により良い食と環境を受け継ぐ。
・講座で実習する季節毎(春・夏・秋・冬)のレシピを使って講座開催ができる(12講座分)
・受講中、受講後に、季節の発酵料理を通して自分や家族の健康増進が期待できる
・オリジナルレシピを制作できる
現在、準備をすすめております。
一部、変更になる場合もございますので、募集開始まで今しばらくお待ちくださいませ。
年会費 初年度10,000円(いなほ食育研究会グループ・講師ライセンス料)
2年目以降 5,000円
受講条件 醸し人ことはじめ(発酵食入門講座) 減塩塩糀、甘糀の受講必須
オンライン講座とそれぞれの季節4回の調理実習の受講費用
180,000円(税別 2019.12月までお申し込みモニター価格)
→240,000円(税別・2020.1月以降)
※いなほ醸し人インストラクター認定講師は30,000円オフ→2019.12まで150,000円
※モニター期間終了後、調理実習は今のところ1日x4回の予定ですが、2日x4回に増やす場合もあります。
【調理基礎1(オンライン講座)】
・発酵の4つのはたらきについて
・現代食の問題点を知って、発酵のはたらきを調理に活かす
・発酵調味料 × 無水調理法 (肉・魚・野菜)
・ダシの素、中華味の素、固形ブイヨンに頼らない調理
【調理基礎2(オンライン講座 課題提出)】
・和食、中華(アジアン風)、洋風タレ、ドレッシング、あえもの、マリネ液
→定番レシピ・アレンジレシピの制作→提出
・(糀調味料 X 無水調理)で、ダシの素、中華の素、固形ブイヨンを使わない調理
【季節の調理1~4】(春・夏・秋・冬)
それぞれ4つの季節ごとにオンライン講座、調理実習の予定です。
季節1~4(春・オンライン講座)
・人の体と季節の関係(春)
・自然界の特徴と体の関係を知って体調を整えオンライン座学)
・春の臓器、肝臓に良いメニュー
・春の体調を整える発酵調理メニュー例
実習1~4(春の体づくりのための発酵料理実習)※設定日のうち、調理実習への参加必須
・発酵のはたらきを活かした効率の良い調理(デモンストレーション)
・春の発酵料理メニュー和洋中12品程度、調理実習。
・レシピのシナリオつき
2019秋
季節3(秋)締め切り 9月30日
秋メニュー実習日 10月予定(調整中)
2019(冬) 締め切り 12月28日)
冬メニュー実習日 2020年1月予定(調整中)
※どの季節からでもスタートできます。実習日の2週間前までお申し込み。
実習日までに必ずオンライン講座の受講を済ませてください。