◆オンライン・動画セミナーのサイトをオープンしました。
◆2022.10 めざましテレビ(フジテレビ)のやってせいかのコーナーでオンライン取材。
おにぎりクリエイター養成講座が紹介されました!
◆春期・発酵薬膳料理(季節の食養生、秋から初冬のからだづくり)受講生募集中
発酵調味料の基本の4講座が学べます。
発酵食は初めて!という方から、塩糀や甘糀は作れるけど、発酵食のバリエーションを増やしたい!という方におすすめ。作った糀調味料は持ち帰り、すぐに活用できます。
◆5/6(土)12(金)
10:00~減塩塩糀
13:30~甘糀(糀の甘酒)
◆5/26(金)
10:00~いなか糀
13:30~ぬか床
※通年開催。レッスン日相談可能です。
現代食の問題点を知って、発酵のはたらきを活かした調理ができること。さらなるステップアップに、仕事に活かしたい方、家族の健康を調えたい方におすすめの資格です。
(醸し人ことはじめの4講座受講が条件です)
座学5日、実習4日。全9日間。
10期生の募集は決まり次第ご案内します。
子育てをしながらの料理教室の運営を約20年。
30~40代は子育てと仕事と駆け抜けてまいりました。
レッスンに参加してくださる受講生様を通じ、
アラフィフ世代を迎えて、
女性は女性らしく内側から輝くエッセンスを
誰もが持っていること。
美味しい料理が作れることで自信がもてると
笑顔が溢れ、キレイになれること。
女性はいくつになっても「輝き続ける」ことを
実感しています。
子どもが巣立った今、
台所に立つ女性たちの笑顔溢れる「健康と美」のライフスタイルを
「食」でサポートさせていただきたい。
より健康に、より美味しいお料理を目指すことは
実は、自然環境も健康で、美しく豊かな自然を受け継ぐことに繋がっています。
日本人の主食「ごはん」「発酵パワー」「旬の食材」を活かして
人も自然にも優しく♡
季節に合う、健康的な身体づくりを目指しましょう。
◆料理教室・講座受講の案内 こちら>>
◆セミナー・研修会のご依頼 こちら>>
◆講師委託ほか
・元禄創業「糀屋雨風」発酵料理教室専属講師。メニュー開発等担当。
・Panasonicセンター大阪「くらしの大学」セミナー講師
・2022年10月フジテレビ「めざましテレビ」収録出演「おにぎりクリエイター」資格取材
・(財)都市農地支援センター「農の機能発揮支援アドバイザー」
・2021㈱カネカ食品様グループピュア―ナチュール社オフィシャルアンバサダー
・2021ミセスグローバルアースジャパン関西エリア大会ビューティキャンプセミナー講師
・2021.6月 毎日テレビ「もったいないレストラン」出演・レシピ提供
偶数月、第一火曜日に
ヘルスベース泉大津さんの
カフェスペースで、
醸し人ごはん スタートします!
>>詳細はこちら
食、子育て、医療現場のそれぞれ
経験豊かな、
いなほ醸し人インストラクターⓇ
メンバーでお待ちしています。
【6/6 偶数月第一火曜日】
11:00~14:00LO
〇醸し人ごはん 1200円(税込み)
〇醸し人スイーツプレート 500円(税込)
★私たちのお腹の中に凄む腸内細菌と相性の良い、しょうゆ糀づくりを紹介しています。
ひと手間かけることで、より美味しいく、自分や家族に合うしょうゆ糀ができあがります。ぜひチャレンジしてくださいね(^^♪
おにぎり先生になろう!
オンラインでおにぎりワーク実践
動画+テキストで
お米とおにぎりパワーを学び、
おにぎりdeクリエイションのプロデュースの
ノウハウを習得します。
お日にち相談もお受けします。詳細はこちら
健康的な料理を自分のペースで学びたい方のためのコースです。
お料理が初めての方や、
お仕事や子育てに忙しく、健康管理が
後回しになってしまいがちの方に。
中華スープや洋風ブイヨンなど、
食品添加物の多い化学調味料を
使わずに、和洋中のバリエーション料理が
効率よく学べます。
個人のペースに合わせて最短3か月~半年間で学ぶことができます。
基礎6講座(基本の糀調味料づくりとバリエーション料理)
応用6講座(アレンジ糀調味料とバリエーション料理)
多くの受講生さんから、自分や家族が健康になり、
料理に自信がもてると嬉しい声をいただきます。
「家庭料理」から「健康」づくりができると、
家計の医療費はもちろん、国家の医療費を削減できて、
削減した医療費で、教育や福祉、経済活動も充実できます。
健康的で美味しい家庭料理を作れることは
実はとっても「やりがい=働き甲斐」のあることです。
何よりも、健康的な家庭料理は、自然環境も健康に、プラスのスパイラルを描いてゆける
のです。2030年のSDGSゴールを目指して、身近な家庭料理からはじめませんか?
いなほ醸し人インストラクター®
資格講座取得後、修了生でつくる
食育研究会グループです。
季節のメニュー開発、
講師、アシスタント活動、
ワンデイカフェの運営など
仲間と楽しく学んでいます
「食べものを悪者にしない!」
あれが悪い、これがダメと、食べものを悪者にせず、
日々の家庭料理に
季節のもの、土地のものを活かした調理ができること
発酵のはたらきを活かすこと
季節のごはんと米糀の発酵食の食スタイルで、
必要なエネルギーはしっかり吸収!
不要な老廃物はもれなくさようなら~!
情報に惑わされず、
食べものを選ぶモノサシができて
季節に合わせて美味しく効率よく料理ができるようになります。