季節のエネルギーに合わせて体調を整える食養生の発酵料理です。
季節の食養生のレクチャーと、
ごはん、食材、発酵のはたらきを活かす調理法を、実習します。
化学調味料や○○の素を使わずに、美味しく家庭ですぐに活かせるメニューばかり。
旬の食材&発酵食メニューで
料理に自信がもてるようになります。
便通や冷え、アレルギー、生理トラブル改善の声も多数いただいております。
※料理教室や飲食業、カフェメニューなどに利用したいかたは、事前にご相談ください。
また、仕事にレシピをご利用いただく場合、レシピ使用料を申し受けます。
◆月曜クラス 4/18,5/16,6/20 (満席)
◆水曜クラス 4/13,5/18、6/15 (残1)
◆金曜クラス 4/15、5/13、6/17 (満席)
◆土曜クラス 4/16、5/14,6/18 (満席)
◆日曜クラス 4/17、5/15、6/19 (残1)
(動画クラス 随時募集中。下記参照)
◆4月 ベトナム風発酵ごはん(リアル講座修了 動画受講可能)
◎ベトナム風鶏おこわとスープ
◎蒸し春巻き
◎オニオンフライ
◎黒米と大豆クリームのチェー
◆5月(おからメニュー)
◎新ジャガのサモサ風とナゲット
◎ハト麦入り空豆と梅のごはん
◎エンドウ豆と新玉ねぎのスープ
◎おからチキンのサラダ
→ヴィーガン対応可能
◆6月(糀豆腐メニュー)
◎糀とうふのうなぎもどき丼
◎雑穀とルイボスティのスープ
◎糀豆腐のフリッタータ
(卵なしで可能です)
◎枝豆と雑穀の揚げない変わりコロッケ
→ヴィーガン対応可能
4月は、気のめぐりをよくする、
5,6月は、水はけのよい体づくりがテーマになります。
◆受講費 単発受講 6,600円(税込)
一括払い 16,500円(税込)
◆薬膳基礎コース(座学)奇数月の、水、金、土曜クラス終了後開催。
〇第1回 5/13,14,18
薬膳の基礎、基本概念ほか
14:00~
60分~90分 その時の内容により延長しますので
お茶タイム入れて、90分ぐらいを予定しておいてください。
〇第2回~第5回 気血津液、五臓六腑など
〇最終回 2023.3月土曜日予定(自由参加)
まとめと、水金土クラス全員が集まり交流会予定です。
※対面(東岸和田)、オンライン、動画受講可能です。
全5回+最終回 20,000円(税込み)
◎毎月20日ごろ、URLとパスワードをメールでお知らせします。
・レクチャー用テキスト、レシピ
ご自分でダウンロードして、印刷してください。
・レクチャー動画⇒テキストを見ながら、視聴してください。
・料理動画 ⇒食材の切り方、調理のポイントの動画
※レシピや動画で分からない部分は、メールまたはzoomで
対応します。
※材料代は含みませんので、ご自分でご用意ください。
※動画のメリットは、URL配信後、約4週間ご視聴いただけます。
特に、レクチャー動画を繰り返しみることで、理解が深まります。
ご本人や家族の健康増進のための家庭料理コースです。
カフェメニューや商用利用の場合は、ご相談くださいませ。
1,2月 身体を温め腎機能アップの冬野菜料理
3,4月 春のデトックスメニュー
5、6月 血液サラサラ&水はけの良い体作り
7,8月 暑さ対策&夏バテ解消メニュー
9,10月 大腸を整え、潤いプラスメニュー
11、12月 身体の内から温め&乾燥対策
※季節の特性や、お野菜のパワーをお伝えしております。
※保存食や作り置きに便利な糀タレなど季節の特別レッスンも開催中
【会場】
・いなほキッチンラボ
(JR東岸和田駅より徒歩5分)
※詳細は、お申し込み後連絡します
※いなほキッチンラボでは、ご希望の日程で3名以上のグループレッスンさせていただきます。
【実習の流れ】
10時から14時の予定
・季節の食養生レクチャー(90分 内容による)
・レシピの説明と調理実習(60~90分)
・試食・片づけ(30~60分)
全体で3時間程度。多少前後します。余裕をもってご参加ください。
【もちもの】
エプロン・三角布・食器ふきん・ハンドタオル・試食を残した場合などに持ち帰る保存容器など
【こんな方にオススメ】
・季節の身近な野菜のレパートリーを増やしたい方
・塩糀や糀の甘酒を家庭料理に活かしたい方
・更年期世代で健康に不安のある方、より健康に過ごされたい方
・便通、アレルギー、冷え性、生理、婦人科系トラブル改善されたい方
【こんなことが学べます♪】
・季節のエネルギーに合わせた旬のごはんと、発酵パワーを活かす家庭料理
・レンチンしない、効率のよい調理法で、洗い物や加熱時間を減らすエコクッキング
・効率の良い調理で、一度の下ごしらえで作り置き料理
・野菜の使い切りで生ゴミを減らす、お財布にも優しい
・旬の食材と発酵パワーで、免疫力を高める美味しい料理
【受講者の声】
●ごはんにトマトソース!考えてもみなかった組み合わせだったので新鮮でした。おうちでも簡単にできそうで子どもに作ってみます。お野菜の旨味をしっかり味わえて美味しかったです。(貝塚市)
●栄養たっぷりな白菜の芯も捨てににスープに使うなど、ふだんは捨ててしまう野菜もこれからは使おうと思いました。簡単なレシピで取り組みやすく、子どものおやつに、今晩のごはんに活躍しそうです。
(貝塚市)
●実習で作った調味料がどれもシンプルなのにお味が出ていたなと思いました。野菜本来の味がとても美味しかったです。野菜ひとつひとつがどうゆう役割をもって使われているか考えながら食べられてよかったです。(貝塚市)